台風がまたまた上陸ですね…
今年は台風がやけに多いように感じます( ゚ω゚;)
先日、母親が秋田に旅行に行きました。
秋田のお土産はひとつもなく…
新幹線の乗り放題期限がまだあるから(たぶん大人の休日倶楽部)…と
故郷の長岡(新潟県)へ行ってきたとのこと。
そしてそのお土産?が、
この『うちまめ』。。。
大豆を金づちで打ったみたいな豆です。
越後名産!
栄養満点!
「うわ~懐かしい♪」と言って受け取りましたが…
ん?母よ…
”うちまめ”が大好きだったのは私ではなく…
兄のほうなんですけど(^^;)
ついでのように『笹団子』を二つくれました。
笹団子の方が嬉しかったです。
打ち豆は、よく「切昆布の煮もの」とか「大根と油揚げの味噌汁」に入っていました。
そんなわけで、切昆布の煮ものを作りました((´∀`))
<打ち豆入り切昆布の煮もの>
・切昆布 35g
・人参 50g(3cmくらい)
・油揚げ 1/2枚
・打ち豆 30g
・酒 大さじ2
・水 ひたひた
・砂糖 小さじ2弱
・めんつゆ 大さじ2
昆布ですから、昆布の旨み成分が充分あります。
それなので、だし的なものは「めんつゆ」をちょろっといれるだけ♪
うーん。植物性タンパク質も採れて健康的な気分(・∀・)
ここまでお読みいただきありがとうございます( ^ ^ )
ブログランキングに参加中です♪
↓ ↓ ↓クリックの応援をよろしくお願いしま~す
コメント
打ち豆といえば、我が家は切り昆布煮のほかに、煮菜ですね。
うちは、漬けてない菜を煮ますけど、
子供のころ、ごはんに煮菜乗せて食べるのが好きでした。
好きな食べ物は?
煮菜! と答えて大人にびっくりされました。
ああ~!!煮菜に入ってましたよ、わが家も(^^)
そうか~。今度は煮菜に入れよう♪
ところで、今の埼玉県に来てから、「煮菜って知ってる?」と聞くと
みんな知らないというんですよね(^^;)
私は、簡単にほとんど”めんつゆ”ベースにして作りますけど。
みんなには煮びたしみたいなもの?…と説明しますが
最初にちょっと炒めるから、炒め煮みたいなもの?
めんどくさいから、煮菜で通じてほしいです(笑)