昨夜は旦那さんが「夕ご飯いらないよ~」という日だったので、『手作りハーブソーセージ』というものに挑戦してみました。
ハーブは我が家のイタリアンパセリ、オレガノ、セージ、タイムを用意♪
イタリアンパセリだけ、以前みじん切りにして冷凍保存してあったものを使用しました。
とってもハーブの香りが強くて、その点では美味しかったです( ^ ^ )
ただ、手作りソーセージを作ったことのある人ならわかると思いますが、食感が本物のウィンナーソーセージのようにはいかないですね( ^ ^ ; )
今回は黒豚ひき肉を使用して牛肉は使っていないので、そんなにボソボソしたわけではありませんが。。。
なんでしょう。
ハンバーグのいとこ。。。みたいな?
ちょっと今後研究の余地がありそうです。
作り終わってから調べましたが(すでに遅し!!)
『お肉の結着力!』これは大事なポイントのようです。
お肉のタンパク質で結着させるので、よ~く捏ねて粘りをださなくてはいけません。
しかし、お肉の温度を上げてしまうと結着力が弱まってしまいます。
コックさんをしていた頃、ランチのハンバーグの仕込みで、肉3kを「手が凍っちゃうんじゃないか」というような状態で”こねこね”させられたものです。
捏ねているお肉の温度は10℃以下が大事だそうで、
『肉を半冷凍』にしておくと良いと思います☆
あと、調理器具なども温度を低くするように配慮した方がよいです。
kekoさん、今回はプラスチックのボウルを使いまして←これはNGです
当然のことながら、お肉の鮮度も大事!
肉の鮮度も結着力に影響が出るそうですよ~
それでは、一応レシピも載せておきま~す( * ^ ^ * )
【材料】
・ハーブのみじん切り 大さじ2~3 (セージ、タイム、イタリアンパセリ、オレガノなど)
・豚ひき肉(できれば赤身) 200g
・玉ねぎ 1/4個 (みじん切り)
・にんにくチューブ 小さじ2/3くらい
・パン粉 1/2カップ
・卵 1/2個
・牛乳 少々
・塩 小さじ1/2
【作り方】
①ボウルに材料をすべて入れて、よ~く捏ねる。
②ラップをひろげ、①を直径1.4cmくらいの棒状になるように乗せる。
③ラップを端から巻いていく。
④最初片方の端っこをキャンディのようにねじねじして、次に真ん中をねじねじ。
最後にもう片方の端をねじねじして、ねじねじしたところを糸でぎゅっと縛る。
(作り終わったものは、冷蔵庫にいれておいてね)
⑤全部つくったら、沸騰したお湯に入れて15分間茹でる。
⑥ラップを取りはずし、フライパンで表面を焼く。
今後は、これを元にして発想を膨らませて”別の何か”を作ってみようと思います♪
ここまでお読みくださりありがとうございますm ( _ _ ) m
ランキングに参加中です。
応援よろしくお願いします♪♪
コメント
ソーセージまで!!
ラップで代用できるのですね。
自家製ハーブでソーセージ、羨ましいです。
ハンバーグのコネコネは低温にしないとジューシーに焼き上がらないのですよね。
たいてい挽肉は冷凍なので、
手がジーーーーンと冷えながらコネコネ、やります。
あまりに辛いと、しゃもじとか出してきます。
そう(^人^)
手がジーン←が正解です(笑)
思わず「手がしゃっこーい‼︎」とか「ひゃっけー‼︎」とか言っちゃうくらいの^^;
手づくりハーブソーセージ、こういうものなんだ…と慣れると、美味しいと感じてチョットまた食べたくなりました(o^^o)