こんにちは。kekoです(・囚・)
昨日は美容院に行ったあと、「TSUTAYA」で立ち読みをひとしきり楽しんで…♥
さあ、帰ろう♪。。。と思ったら、いつの間にか外はドシャ降りだった( ; ° Ο ° )
きっと隣の奥さんに、「また天気考えないで洗濯物外に干しちゃってるよ」…と笑われているんだろうな( ¯(工)¯# )
。。。そう思い帰宅したら、
いつも『我が家の庭に洗濯物を飛ばしてくる裏の奥さん』も、お外に干しっぱなし。
よかった、仲間仲間~♪ぷぷっ(笑)
そんな雨降ったり止んだりな中、花火大会は行われました。
もちろん、ケバブを食べに…
いや、花火を観に行ってきました。
ケバブ屋さんからの〜花火!
ドーン‼︎
雨降ってもやがかかって、
ほとんどモヤモヤ~な花火大会でした。
それでは、8月14日の投稿記事でチラっと書いた
『丸い食パン』
忘れないうちにレシピを載せたいと思います♪
『タピオカ粉でモチモチ~な丸い食パン』
【材料】丸い型2つ分
・強力粉 550g
・タピオカスターチ 45g
・水 400cc
・塩 小さじ1.5
・砂糖 45g
・スキムミルク 18g
・ドライイースト 12g
・バター(無塩) 30g
【作り方】
①ボールにタピオカ粉を入れ、水400ccを加えて混ぜ合わせて氷水で冷やす。
②パン捏ね機に強力粉、塩、砂糖、ドライイーストを計って入れ、①の水で溶いたタピオカも加えて5分捏ねる。
③5分捏ねたところでバターを加え、更に10分捏ねる。
④捏ね終わった生地を取り出し、表面がきれいな面が出るように丸く整えてボールに入れる。
ラップをかけて30℃くらいのところに40~50分置く。(一次発酵)
⑤軽く押してガス抜きをし、ちょっと粉をつけて丸め直して再びボールに入れ、同じようにラップをかけて20分置く。(二次発酵)
⑥スケッパーで2つに分けて、布を被せて15分置く。(ベンチタイム)
⑦2つの生地、それぞれ型に合う形を作る。
・生地を、まず直径25cmくらいに麺棒で丸く伸ばす。
・円の真ん中に向かって両端を折りたたみ、長方形に伸ばしていく。(20cm✖️30cmくらい?)
写真がブレブレですみませんね~
・生地の端(短い辺の方から)クルクルと丸め、丸い筒状にする。
⑧型に合わせて、ちょっと横に引っ張り形を整えて、型に入れる。
※型には、オイルのスプレーをかけておく(カーレックススプレー)
このまま25分置く。オーブンを230度に予熱しておく。
⑨⑧の生地が、型いっぱいまで膨らんでいたら、オーブンに入れ230度で30分焼く。
出来上がりです( * ^ ^ * )
私が、型にオイルのスプレーをかけすぎちゃったので焦げてます( ^ ^ ; )
※注意!暑~い夏につくっているので、「生地を置いておく」のところは、
すべて30℃くらいの暖かい場所に置いてあります。
その日の湿度によって水分量を調節してください。
この日は湿度が高かったので、ヤエちゃんはお水を5cc減らしました。
この場合、粉は555gにしてましたよ。
今回、ヤエちゃんによると、最後の発酵がちょっと足りなかったそう。。。
あと5分待てば良かった…だそうです( ° 口 ° )
わたしには、これで全然オッケーに見えますが。。。
プロの目は厳し~…
次回はチーズのパンのレシピを載せたいと思いま~す(^ ^ )
ここまでお読みくださりありがとうございます♪
ブログランキングに参加中です。
クリックの応援よろしくお願いしま~すm ( _ _ ) m
コメント
こんばんは!
湿度があるから小さじ1減らす分5g粉増やす!すごいシビアな世界なんですね。
型は底が円いようですね。
家で焼くパンといえば、かなり前に生協で売っていた、『混ぜてコネてオーブンで焼くだけ』のパンセットがあって、
ほんとに分量混ぜて好きに丸めて焼くだけでビックリの美味しさだったんです。
あと、一度だけパン作りカルチャーで作って食べたこともあるので
、家で焼きたては、おいしいパン屋さんで買ってきた食パンの何倍も美味しいって、知ってます。
すみません。
スキムミルクが材料のところに抜けていたので、追記しました〜( ^ ◇ ^ ; )
そうですよね( ^ ^ )
お店のパンに対しては、美味しくて当たり前…的な辛口評価なのに、自分で焼いたパンはめちゃくちゃ美味しいと感じる…笑
『焼きたて』だからですかね〜?
湿度や温度に関してはホームベーカリーで焼く時にも影響がでますね^ ^ ;
めんどくさくて書きませんでしたが、強力粉などは冷凍庫に入れてあり、粉や水の温度にも気をつけるのが大事なポイント♪だそうで〜す。